自由で開かれたインターネットの維持・推進 自由で開かれたインターネットの維持・推進 米国のARPANET計画 *1 による大学と研究所間の通信ネットワークを起源とするインターネットは、 1990年代に商用利用が開始され、パーソナルコンピューターの普及やブロードバンド網の整備と相まって 世界的な広がりが実現した。「自律・分散・協調」という基本理念に則って、誰もがアクセスできる自由で 開かれた空間として発展を遂げたインターネット上では、あらゆる人々が知識や情報を共有し、多様なス テークホルダーにより様々なデジタルサービスやビジネスが創出されており、インターネットは我々の社会 経済活動を支える基盤となっている。 自由で開かれたインターネットを支えるガバナンスの枠組として、ドメイン名やIPアドレス等の資源管 理・調整の観点では ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が、イ ンターネット関連技術の標準化等技術面ではIETF(The Internet Engineering Task Force)が大きな役 割を果たしてきた。ICANNとIETFは、政府は意思決定の当事者の一人にすぎず、研究者、企業、技術者、 市民社会等マルチステークホルダーでの民主的な意思決定を原則としている。また、国際連合主催の世界情 報社会サミット(WSIS:World Summit for Information Society)の合意文書を受けて、2006 年に IGF (Internet Governance Forum)が設立された。IGF でも、幅広い参加者が課題解決に向けた知恵を出し合 うという考え方に基づき、産官学民等様々な主体が議論に参加する「マルチステークホルダーアプローチ」 を採られている *2 このような、自由で開かれたインターネットを脅かすものとして、スプリンターネットの動きが顕在化し ている。スプリンターネットとは、「Splinter(分裂、断片)」と「Internet」を結びつけた造語であり、政 府の規制・介入や技術的な要因、ビジネス活動の影響 *3 によってインターネットが断片化されていくような 事態を示す。国際NPO法人Access Nowの報告書によると、2022年には、35カ国で少なくとも187回 のインターネットの遮断が発生しており、いずれも前年より増加している(図表 1 図表1 世界におけるインターネットの遮断 インド ウクライナ イラン ミャンマー バングラデシュ ヨルダン リビア スーダン トルクメニスタン その他 0 50 100 150 200 250 75 106 196 213 159 184 187 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022(年) (回数) 各国におけるインターネットの遮断回数(2022 年) 各年の世界におけるインターネットの遮断回数 (%) 84 22 18 7 6 4 4 4 4 34 (出典)「WEAPONS OF CONTROL, SHIELDS OF IMPUNIT」 *4 を基に作成」 *4 *1 米国国防総省高等研究計画局の資金提供による大学・研究所間を結ぶネットワーク計画。1969 年に世界初のパケット通信を実現。 *2 https://japanigf.jp/about/igf *3 プラットフォーマーへのデジタルデータの集中等については第 2 章第 2 節、アルゴリズムによるインターネット上のデータの選別・制 限等については同章第 3 節を参照 *4 https://www.accessnow.org/wp-content/uploads/2023/03/2022-KIO-Report-final.pdf 1 COLUMN コラム 67 コラム 令和 5 年版 情報通信白書 1 3