図表 3-2-1-6 世帯におけるスマートフォン保有割合 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 (西暦) (%) (出典)総務省「通信利用動向調査」(各年) 図表 3-2-1-7 モバイル端末の保有状況 100 (%) モバイル端末全体 (携帯電話・PHS 及び スマートフォン) スマートフォン (通信規格が 5G 以外) 携帯電話・PHS (スマートフォンを除く) 80 60 40 20 0 2018 年(n=42,744) 2020 年(n=44,035) 2019 年(n=39,658) 84.0 64.7 26.3 81.1 67.6 24.1 83.0 69.3 21.8 (出典)総務省「通信利用動向調査」(各年) スマートフォンの普及拡大に伴い、モバイル機器によるインターネット利用が一般的になってい き、特に SNS の利用時間は 2012 年から 2017 年までの 6 年間で約 4 倍にまで伸びている *15 。今で はスマートフォンは住民の情報収集・伝達に欠かせないツールとなっており、災害時においては安 定的に利用できることが以前に増して求められるとともに、地方公共団体等が住民に必要な情報を 届けるチャネルとしても欠かせないものになっている。 (イ)SNS の普及状況 近年、スマートフォンの普及に伴い、登録された利用者同士が交流できる Web サイトの会員制 サービスであるSNS(Social Networking Service)利用者が高齢者も含め増加している(図表 3-2-1-8)。 図表 3-2-1-8 SNS 利用率の推移 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 [全体] 6 ~ 12 歳 13 ~ 19 歳 20 ~ 29 歳 30 ~ 39 歳 40 ~ 49 歳 50 ~ 59 歳 60 ~ 64 歳 65 歳以上 平成 24 年 平成25年 平成26年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 令和元年 令和2年 (%) SNS (出典)総務省「通信利用動向調査」(各年) *15 総務省(2019)「令和元年版情報通信白書」 補 論 防災・減災と ICT 令和 3 年版 情報通信白書 1 245 3