2 第二期:ICT 利活用の推進 ICTは、利用できる環境を整備するだけではなく、いかに利活用するかが重要である。第一期 のICTインフラ整備が当初計画よりも前倒しで進んできたことを受け、第二期においては、ICT インフラの整備だけではなく、ICT 利活用促進に向けた多くの取組が行われた。 ア e-Japan 戦略Ⅱ(2003 年) e-Japan戦略の公表から2年が経過し、「高速インターネットを3,000万世帯に、超高速インター ネットを 1,000 万世帯に」という「利用可能環境整備」の目標は達成され、電子商取引や電子政府 関連の制度的な基盤整備も進んできたことを受け、「IT戦略の第一期の目標は達成されつつある」 として、2003 年 7 月、IT 戦略本部により「e-Japan 戦略Ⅱ」 *4 が公開された(図表 0-1-1-3)。 e-Japan 戦略Ⅱでは、IT 利活用の推進を前面に打ち出し、第一期で整備された IT 基盤を活かし て社会・経済システムを積極的に変革し、21世紀にふさわしい「社会全体が元気で、安心して生 活でき、新たな感動を享受できる、これまで以上に便利な社会」を目指すことを基本理念としてい る。その基本理念を実現するために、国民にとって身近で重要な 7 つの分野(1. 医療、2. 食、3. 生 活、4.中小企業金融、5.知、6.就労・労働、7.行政サービス)において先導的取組を進め、その 成果を他の分野に展開することが掲げられている。 図表 0-1-1-3 e-Japan 戦略Ⅱの概要 I T I T 便 ・「構造改革」: ITを駆使した無駄の排除と経営資源の有効活用 ・「新価値創造」: IT環境上で、新しい産業・サービス創出 ・「個の視点」:個の視点に基づいた改革 ・「新たな国際関係」:IT分野の国際展開 IT e e - - J a p a n J a p a n I T I T I T 1.次世代情報通信基盤の整備 2.安全・安心な利用環境の整備 3.次世代の知を生み出す研究開発の推進 4.利活用時代のIT人材の育成と学習の振興 5.ITを軸とした新たな国際関係の展開 7分野の成果を他のIT利活用分野へ展開 7分野の成果を他のIT利活用分野へ展開 I T インターネット利用環境の整備 / 世界最安価水準の月額利用料金 / 電子商取引、電子政府関連の制度整備 方策の優先付け、評価等 方策の優先付け、評価等 I T 1.医療 2.食 3.生活 4.中小企業金融 5.知 6.就労・労働 7.行政サービス 1 (出典)IT戦略本部(2003)「e-Japan戦略Ⅱ(概要)」 イ IT 新改革戦略(2006 年) (ア) IT 新改革戦略 「e-Japan 戦略」の 5 年間で、我が国はブロードバンドインフラの整備と利用の広がり、高機能の 携帯電話の普及、電子商取引の環境整備とその飛躍的拡大等について世界最先端を実現した一方で、 *4 IT戦略本部(2003.7.2)「e-Japan戦略Ⅱ」(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/030702ejapan.pdf) 我が国におけるデジタル化の歩み 令和 3 年版 情報通信白書 1 4